『天皇制の隠語』(航思社)出版記念トーク
日本資本主義論争と文学
日本はなぜ東アジアでいちはやく資本主義化・民主主義化したのか。この要因をさぐり、革命を模索すべく1930年代におこなわれた「日本資本主義論争」。日本の近代思想史上、最大級の論争であり、その影響は遠く2014年の現在も規定している。
この論争を背景に小林秀雄や中村光夫、柄谷行人などを論じた『天皇制の隠語』をめぐり、3.11以後の詩の動向、小出版の今後の展望などを含めて、著者・すが秀実に、新進気鋭の「詩と批評」のリトルマガジン「子午線」編集同人と詩人・安里ミゲルがきく。
出演:
すが秀実:文芸評論家、近畿大学教員。『反原発の思想史』『1968年』(ともに筑摩書房)、『吉本隆明の時代』『革命的な、あまりに革命的な』(ともに作品社)など。
雑誌「子午線」編集部:2013年2月に創刊、現在3号を編集中(14年秋刊行予定)。編集同人は春日洋一郎、長濱一眞、綿野恵太。
安里ミゲル:詩人。1989年、第21回新日本文学賞を受賞。詩集『詩的唯物論神髄』『悪い詩集-又は詩的唯物論神髄の大盛』『名詩、産ス名』(以上、スペース伽耶)。
日時 6月21日(土) 16時開演 (15時30分時開場)
場所:カフェラバンデリア
〒160-0022 東京都新宿区新宿2-12-9 広洋舎ビル1F TEL:03-3341-4845
地 図
料金:1ドリンクオーダー+投げ銭
※要予約
予約・お問合せは模索舎まで TEL:03-3352-3557
主催 模索舎+航思社
航思社紹介記事
たしかな航跡
![]() | 天皇制の隠語 目次:第1部 天皇制の隠語:天皇制の隠語-日本資本主義論争と文学/暴力の「起源」-村上一郎と市民社会派マルクス主義/第2部 市民社会の変奏:幻想・文化・政治-今なお不可視化されている「下部構造」について/資本の自由/労働の亡霊/市民社会とイソノミア/「プレカリアート」の食/世界資本主義下のベーシック・インカム/第?V部 文学の争異/フィクションの「真実」はどこにあるか-キャラクター小説と1968年/陳腐な「悪」について /下流文学論序説/フォルマリズムは政治を回避できるか-書評・渡部直己『日本小説技術史』/断固とした詩的決断主義を宣言したロマン的イロニーの書-福田和也『日本の家郷』解説/女たちの欲望と「大逆」-書評・福田和也『現代人は救われ得るか』/「沢山」からゼロへのフェティシズム的転回-小川洋子小論 /「私小説から風俗小説へ」とは何か?-角田光代小論/アヴァンギャルドと社会主義リアリズムの狭間で-蔵原惟人の可能性/「『敗北』の文学」の結論-追悼 宮本顕治/中上健次とともに-追悼 荒岱介/第4部 感覚の政治学:百年の孤独を生きる、現代の「危険な才能」つかこうへい/神代辰巳/中上健次とショーケン/映画とあること、革命家であること太陽肛門スパパーン『映画「ラザロ」オリジナルサウンドトラック』解説/退けられた「中国人」の表象大島渚監督『アジアの曙』/「いざ、生きめやも」とはなにか宮崎駿監督『風立ちぬ』/万国博覧会と癌(cancer)大阪から愛知への芸術=資本主義の変容" [2014年4月/四六 H/474頁/¥3,500+280] 著=すが秀実 発行=航思社 |
![]() | 吉本隆明の時代 [2008年11月/四六判/386頁/¥2,800+224] 著=すが秀実 発行=作品社 |
![]() | ◆1968年 [2006年10月/新書/300頁/¥860+69] 《ちくま新書 623》 著=すが秀美 発行=筑摩書房 |
![]() | 革命的な、あまりに革命的な [2003年5月/B6H/396頁/¥3,200+256] 著=すが秀実 発=作品社 |
![]() | 子午線 2号 原理・形態・批評 Der Meridian 目次:〈インタビュー〉文芸批評は不可能であり、不可避である文芸批評は終わらない。=大杉重男/プロレタリア詩人安里ミゲル運動以前史この人を見よ!=安里ミゲル/小林秀雄とマルクス主義日本資本主義論争を文学において問い直す。=すが秀実/正しく飢えなければならない-黒田喜夫を論ずるためのノート=綿野恵太/魔法の鏡の社会への註解-アレント,アガンベン,シチュアシオニストを巡る社会とは、公共圏とは何か?=長濱一眞/文芸時評1-銀河鉄道の労働者石川義正の文芸時評開始。=石川義正/〈詩〉星野守/山崎高裕/杉本徹/服部史佳/栗原洋一/ [2013年11月/B5変形/235頁/¥1,575] 発行=子午線編集部 |
![]() | 名詩、産ス名 目次:序.日本国民に告ぐ/愛子抄/短詩・詩論/熱いエール/他 [2010年2月/新書/¥2,010+161] 著=安里ミゲル 発行=スペース伽耶 (発売元=星雲社) |
![]() | 悪い詩集 又は詩的唯物論神髄の大盛 安里健さんの数篇の詩作品には、バイタリティ、オリジナリティ、パーソナリティがきわどく育っています。そして、権力に対して徹底的にたたかいの作業をつづけているのです。(「推薦の冥利」(長谷川龍生)より) [2006年12月/A5変型/487頁/¥2,666+213] 著= 安里ミゲル 発行=スペース伽耶 (発売元=星雲社) |